被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト


玄海原発:町が描いた夢/7 (毎日新聞)

玄海原発:町が描いた夢/7 「共存」ゆえのジレンマ
毎日新聞(2009/03/13)

 玄海町(一部旧鎮西町)内に15ある旅館は原発とともに発展してきた。原発に続く国道204号の両脇に旅館が軒を連ねる様は、原発との「共存共栄」の象徴とも言われる。

 戦前からあった唯一の旅館が「唐津屋旅館」だ。場所は炉心から約1キロの外津(ほかわず)漁港。全10部屋の宿で家庭的な雰囲気が漂う。

 館主の湯浅一行さん(49)は高校卒業後、関西で調理師として働いた後、25歳ごろ古里に戻った。ちょうど3、4号機の増設が認可されたころで、「4号機(97年運転開始)建設まではずっと宿泊客が途切れることはなかった」

 それ以降では、1、2号機の改修工事があった01年が最後のピークとなった。

 今は約13カ月ごとにある約2~3カ月間の定期検査が主な収入という。しかし、その期間も満室になることはない。検査が最盛期を迎えると、約1000人の作業員が原発を訪れるが、宿泊先は唐津市のビジネスホテルにも分散するようになった。旅館組合が宿泊者らにアンケートを実施し、町内に宿泊しない理由を尋ねたところ「個室のほうが良い」「遊技場がない」などが挙げられた。

 組合の中では度々、観光客の呼び込みが話題に上がる。だが、定期検査期間の他は休業する旅館もあり、ハード面を見ても、ほとんどの旅館は原発で働く作業員向けのため、トイレや風呂が男女別となっていないなどの不便がある。また、定期検査は決まった時期に行われないため、季節に合わせた観光キャンペーンも打ち出しにくい。

 湯浅さんは「観光客の宿泊がほとんどない中で、観光向けに設備投資しても元が取れるのか。踏み切れないのが現状です」と胸の内を明かす。

  ◆  ◆  ◆

 唐津屋旅館に入りきれない作業員を受け入れる形で営業を始めたのが「値賀崎旅館」だ。旅館業のスタートは1967年だが、それ以前から、いりこ製造工場に原発の測量の作業員を泊めていた。創業者は、原発がある値賀崎の地主で、誘致運動を進めてきた山口要太郎さん(03年死去)だ。

 跡を継いだ均さん(60)は69年ごろ、夫婦で出稼ぎに出ていた兵庫県から呼び戻された。71年の1号機着工に向け、いよいよ両親だけでは回らなくなっていた。「部屋を提供するために、家族は車の中で寝ていたほどです」

 以来、約10年ごとに建て増し、今では4棟に300人を収容できる。

 うち2棟は周辺の宿では珍しく観光用とし、玄界灘の幸がクチコミで広がり、一時は観光が原発の売り上げの1・5倍になった。

 だが、今は不況のあおりで観光客は減少。定期検査でも、定員の半分ほどしか埋まらない。「こういう時代でもどうにか黒字を出せる。原発さまさまです」と均さん。

 一方、付近の住民からは「原発の温排水の影響か分からないが、この辺りには海藻が全然ない」という声も聞かれる。

 今年4月から、定期検査の間隔を最長18カ月まで伸ばせるようになる。いずれ廃炉となる時期も来る。そのとき、この土地に何が残るのか。=つづく



同じカテゴリー(玄海町)の記事
原発共存
原発共存(2010-08-16 23:02)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
玄海原発:町が描いた夢/7 (毎日新聞)
    コメント(0)