3月3日は「雛祭り」、5月5日は「子供の日」ですが、間に挟まれた4月4日だと思いますか?
語呂合わせで「獅子の日」。変わったものでは、女の子と男の子の節句に挟まれているので、「おかまの日」何て言うのもありますが…
佐賀では
「シシリアンライスの日」です!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
4月4日は「シシリアンライス」の日
佐賀新聞(2009/04/03)

佐賀発祥とされるご当地グルメ「シシリアンライス」のPR戦略の一環として、佐賀観光協会は4月4日をシシリアンライスの記念日として売り出す。当日は各店舗で限定特典を充実するなど、さらなるファン層拡大を図る。
記念日は「シシ(4・4)リアンライス」の語呂合わせ。日本記念日協会の認定を受けた。「基本形」は、温かいご飯にいためた肉と生野菜を載せマヨネーズをかけたもので、佐賀市内を中心に30年以上前から喫茶店などで定番メニューとなっている。
ここ数年、全国のテレビ番組で取り上げられ話題に。また、旅行雑誌で今年ヒットするご当地グルメランキングで堂々の1位になるなど注目を集めている。
当日は通常の半額近い440円で提供するほか、肉質を上げ値段を据え置くなど、協会に加盟する約10店舗が独自の限定特典を行う。協会では「記念日制定を機にシシリアンライスを佐賀から全国へ発信し、さまざまなPR活動を展開したい」と話す。
【写真】「4月4日はシシリアンライスの日」と書かれたチラシを手にPRする職員=佐賀市の佐賀観光協会
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「シシリアンライス」をご当地グルメに=佐賀市〔地域〕
時事通信(2009/04/03)

佐賀観光協会は、佐賀市内の飲食店で出されている料理「シシリアンライス」をご当地グルメにしようと4月4日を記念日に制定、PR活動を進めている。
シシリアンライスとは、ご飯にいためた肉と生野菜を載せマヨネーズを掛けた料理。1970年代半ばから市内の喫茶店で出されるようになったという。起源は「まかない料理説が有力」(同会)だが、ネーミングの由来は不明のまま。現在は30店ほどで食べることができ、「佐賀ではスパゲティやカレーと同じようにポピュラー」(市内の喫茶店)なメニューだ。
同会が2月、ごろ合わせで4月4日を「シシリアンライスの日」にしようと日本記念日協会に申請し、認定を受けた。
記念日当日は、同会の会員でメニューにシシリアンライスのある十数店が割引などのサービスを実施。同会は「長崎のちゃんぽんや博多のラーメンのようにしていきたい」と意気込んでおり、ご当地グルメとしての認知度を上げたい考えだ。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
きょうは4・4(シシ)リアンライスの日!
読売新聞(2009/04/04)

4月4日は「シシリアンライスの日」。シシリアンライスを観光の目玉にしようと、佐賀観光協会が制定したもので「シシリアンライスと言えば佐賀と言われるように、PRしていきたい」と話している。
記念日が制定された「シシリアンライス」
シシリアンライスは、佐賀市発祥のご当地グルメ。ご飯に、いためた牛肉とレタスやトマトなどの生野菜をのせ、マヨネーズをかけたもので、1975年頃、中心街にあった喫茶店が客に出したのが始まりと言われている。
観光協会はこれまでも、「佐賀インターナショナル・バルーンフェスタ」でシシリアンライスを来場者に提供したり、「佐賀城下ひなまつり」でチラシを配ったりした。しかし、テレビ番組などが、よく記念日を取り上げることに注目。「少ない予算で広報ができ、イベントをする際も、決まった日に行うことができる」と、2月上旬に記念日協会への登録申請を決めた。
同協会は審査の結果、同11日、記念日を認定。すでに全国のテレビ局や出版社などから、「ご当地グルメを取り上げるコーナーで紹介したい」などの問い合わせが来ていると言う。
当日は、観光協会に登録している佐賀市内の12店舗で、割引や飲料のサービスなどが受けられる。問い合わせは佐賀観光協会(0952・20・2200)へ。
【写真】記念日が制定された「シシリアンライス」