2010年05月04日
棚田コシヒカリ
肥前町、鎮西町、呼子町(共に現在は唐津市)と玄海町は、上場(うわば)四町と呼称されます。 それは火山活動によって形成された玄武岩の台地、『上場(うわば)台地』に位置するからです。 上場地区は複雑な地形であるために、耕地が階段状になっています。 いわゆ...
読んで字の如しです。 とんでもなく閑な時、書かせてもらいます。
2010年05月04日
肥前町、鎮西町、呼子町(共に現在は唐津市)と玄海町は、上場(うわば)四町と呼称されます。 それは火山活動によって形成された玄武岩の台地、『上場(うわば)台地』に位置するからです。 上場地区は複雑な地形であるために、耕地が階段状になっています。 いわゆ...
2010年04月29日
平成22年4月28日(水)佐賀市で開催された「ICT利活用プロジェクト推進セミナー」。 総務省情報流通行政局 地域通信振興課 奈良俊哉課長の講演。 「ICTによる地域の活性化について」。 ここまでは別に何の変哲もない普通のセミナー。 しかし、この日は違...
2010年04月26日
佐賀新聞から「地域商店街活性化方策検討事業(通称:ケンちゃん・サキちゃんプロジェクト)」の取材の申し入れ。 行政の公共事業は硬いと相場が決まっていますが、こんなにゆる~い事業の有ったのかと興味を引いたようです。 実はこの企画の発案者は、唐津市呼子支所...
2010年04月24日
ICTと言うば若い世代だけのものだと思われがちです。 昔はそうだったでしょう。 でも今は違います。 高齢化が進み、同時にICTが進む現代。 今後の高齢化社会を生きるためには、シニアにこそICTは不可欠です。@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@...
2010年04月12日
シニアに取って、パソコンは難しい? 残念ながら、”Yes”だと思います。 パソコンをやってみたいけど、難しそうで踏み出せない。パソコン教室で勉強したけれど、いざ自分一人で使っていると分からない。わざわざパソコン教室の先生に聞きに行く時間もない。 実はパ...
2010年04月01日
3月27日、武雄の桜山公園散策コースを町歩きならぬ、軽い山歩きして、花見の宴を開催した次第です 武雄温泉の楼門、唐津出身の建築家辰野金吾が設計しました。 昔は修験者も修行のために登ったと言う山に登りました。 山の頂上から見える武雄の町並み 散策の後は...
2010年03月31日
有名ラーメン店が4月22日に唐津にオープンします。 有名料理人の佐野実氏がプロデュースした「唐津らぁ麺むらさき」です。 実はメニューの「塩らぁ麺」に使われているのが、加唐島の「一の塩」です。 「一の塩」の本社は呼子町に有り、数ある天然塩の中でも、対馬...
2010年03月23日
佐賀県・マイクロソフト社地域活性化協働プログラム 成 果 報 告 会 終わってみれば1年間アッと言う間でしたね。 私の場合はCSOとシニア両方で関わったのですが、大変でした。 以下は「成果報告書」へ寄稿した内容です。 ★「CSO組織強化プログラム」 ...
2010年03月23日
◎プルサーマル視察続々 全国から25件 玄海原発佐賀新聞:2010年03月23日 国内初のプルサーマルを実施している九州電力玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)に、全国の自治体や議会から視察が相次いでいる。昨年12月の開始以降、約3カ月間で25件以上にのぼり、週2件の...
2010年03月23日
今、呼子朝市通りに「にっぽん原風景紀行」の撮影が行われています。 旅人は渡部豪太さん。 写真は残念がらNGだそうです。 ウィキペディア:渡部豪太 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%83%A8%E8%B1%AA%E5%A4%AA
2010年03月22日
苗代おわったよ。 今日は風が無くて仕事し易かった。
2010年03月15日
全国から集まった60名の受験者が朝市通りに集結。 中には検定の為だけに来たのか、飛行機の時間を気にしながら速攻で 回答していました。 被り物は福岡の大学生。 野外で食事をするサークルとかで、福岡からほぼ歩いて来たとか。 ほぼと言うのは、途中で雨にあっ...
2010年03月08日
3月3日はひな祭り。 この日に佐賀市大和町にある通所授産施設「SAKURA」のおじゃましました。 第一印象は、利用者の方と所員の方の自然体で接していらっしゃるなと言う事でした。 物凄く明るいのです。 正直、こう言った施設の訪問は初めてだったので構えて...
2010年03月07日
テレビ東京の取材の件で調べてみた。 この番組かも。 確証はありませんが…。 BS Japan で毎週水曜日 夜9時に放送されている『にっぽん原風景紀行』。にっぽん原風景紀行。開発の波が押し寄せる現代のにっぽんにも、まだまだ知られざる原風景があります。この番組は...
2010年03月07日
先ほどテレビ東京か朝市を取材したいとの申入れ。 テーマは「日本の原風景」だとか。 それも単なる朝市の取材ではなく、朝市で商売をしている方々に対して突っ込んだ取材がしたいとの事。 面白いですね。 この話とは別で3月17日にはKBCの「るり色の砂時計」が、...
2010年03月05日
根本的に「核燃料サイクル政策」を見直す時期です。単なる賛成・反対の二極論で論じるのではなく、地球環境やエネルギー問題全般を包括的に考えた議論をしてもらいたい。 原発のある町だけが悪く言われるのは、もう沢山です!@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@...
2010年02月27日
「第4回 唐津・呼子イカ検定」が、3月14日(日)に開催! 今回は呼子のイカの発信地「朝市通り」でやしますよ! 奮って参加下さい!
2010年02月25日
昨年2月3日から1年間をかけて実施された、佐賀県とマイクロソフト社との『地域活性化協働プログラム』。 その最後の総仕上げが3月18日に開催されます。 私もCSOとシニア関連で事業に関わりました。 1年間、終わってみればアッと言う間でした。 多くの事を...
2010年02月09日
「マイクロソフトNPO協働プログラム2010」に応募しました。 http://download.microsoft.com/download/9/7/D/97DC07F6-17A9-42E7-AEF4-9C2324C807D7/msnpo2010_youkou.pdf この助成は「マイクロソフト株式会社」と「(財)日本国際交流センター」が共催するもので...
2010年01月07日
唐津市で新たな視点から「唐津検定」が検討されていると、今日の佐賀新聞の論説に出たいました。 他にも唐津地域では「相知検定」も頑張っていますね。 しかし先見性・知名度から言っても「唐津・呼子イカ検定」は、まだ他の追随を許しません。 その「唐津・呼子イカ...